教室沿革
昭和18年5月 |
徳島県立医学専門学校設立 |
昭和19年4月 |
耳鼻咽喉科教授に白川吾一郎が着任 |
昭和20年4月 |
徳島医学専門学校と改称 |
昭和23年5月 |
徳島医科大学に昇格 |
昭和24年5月 |
徳島大学医学部が設置、開設科は、第一内科、第二内科、精神神経科、小児科、外科、皮膚泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、産婦人科 |
昭和25年から昭和27年まで徳島大学医学部附属病院の初代病院長 |
昭和32年5月 |
第58回日本耳鼻咽喉科学会総会で宿題報告を担当 |
昭和39年5月 |
第65回日本耳鼻咽喉科学会総会を開催 |
昭和40年3月 |
白川吾一郎教授定年退官 |
昭和41年4月 |
檜 学が耳鼻咽喉科教授に着任 |
昭和44年7月 |
第29回耳鼻咽喉科臨床会を開催 |
昭和47年11月 |
第31回日本平衡神経科学会を開催 |
昭和49年から昭和51年まで徳島大学医学部附属病院病院長 |
昭和51年6月 |
京都大学医学部耳鼻咽喉科教授に転出 |
昭和57年4月 |
小池靖夫が耳鼻咽喉科教授に着任 |
平成2年10月 |
第35回日本音声言語医学会を開催 |
平成5年3月 |
第5回日本喉頭科学会を開催 |
平成11年3月 |
小池靖夫教授定年退官 |
平成11年12月 |
武田憲昭が耳鼻咽喉科教授に着任 |
平成21年6月 |
第32回日本顔面神経学会を開催 |
平成21年11月 |
第68回日本めまい平衡医学会を開催 |
平成26年2月 |
第32回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会を開催 |
平成28年6月 |
第11回日本小児耳鼻咽喉科学会を開催 |
令和2年10月 |
第121回日本耳鼻咽喉科学会総会で宿題報告を担当 |
令和2年11月 |
第34回日本耳鼻咽喉科学会秋季大会を実行委員長として開催 |
令和4年3月 |
武田憲昭教授定年退官 |
令和4年9月 |
北村嘉章が耳鼻咽喉科教授に着任 |
令和5年1月 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野に名称変更 |
