• 徳島大学 大学院医歯薬学研究部
  • 徳島大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野

Department of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery, Tokushima University Graduate School of Biomedical Sciences

女性医師の声

島田亜紀先生

平成14年卒業 平成14年徳島大学耳鼻咽喉科へ入局

医師として半人前母として

私は子供が好きで、学生の時には小児科医になりたいと漠然と思っていたのですが、学生の時に耳鼻咽喉科での臨床実習で耳鼻咽喉科に子供が沢山受診しており、小児耳鼻咽喉科という分野があることを知りました。学生時代には手術室での見学中に気分が悪くなって倒れたりした時もあり体力に自信がなかったので、不安もいっぱいのスタートでしたが、当耳鼻咽喉科では笑いが絶えない体育会系のノリで先輩方が教えてくださったので、「案ずるより産むが安し」で耳鼻咽喉科にどっぷりはまってしまいました。入局当時には、「だから女はダメだ」といわれたくなくて必死で仕事をして、希望していた小児耳鼻咽喉科分野を学ぶ機会を早期から与えてもらうことができました。出産ではできるだけ他の先生にも迷惑が掛からないようにしなくてはと焦っていましたが、他の女医さんが先に出産と育休を取っていたこともあり、その流れにのってあまり悩まずに休みをもらうことができました。出産をして復帰した後は、小児耳鼻咽喉科医を目指して本で学んだこと以上にたくさんのことを実際の子育てから教えてもらいましたし、子供を外来に連れてくるお母さんへの話も自分の経験を踏まえて考えることができるようになり、経験しないとわからないこともたくさんあることを知りました。そして、何でも私よりできて医者としてかなわないと思っていた男性医師よりも、病院にやってくる母と子のことは私のほうがわかって寄り添えるという部分もあるのではないか?と女医としての自分の存在意義をやっと認めることができるようになりました。当科の先輩や同僚、後輩の男性医師は、やりたい仕事を女性だからダメとかいうことはなく公平にやらせてくれますし、意見も聞いてくれます。当たり前のように産休、育休を頂き、復帰して仕事を続けることができるのもこの医局に入ったからだなと感謝しています。医師として責任ある仕事を続けるには精神的にも体力的にも誰か頼れる人が必要だと思います。笑いが絶えない明るい職場で、人間関係に恵まれ、仕事は大変でも続けていけるのはこの医局のおかげだと思っています。母としては半人前過ぎて何とも言えない部分はありますが、何でも完璧を求めて疲れ果てるよりも、家族に助けてもらえるところは助けてもらって続けていこうと思っています。

高橋美香先生

耳鼻咽喉科に興味がある学生、研修医、女性医師の皆さんへ

私のメッセージが皆さんのこれからの参考になれば嬉しいです。

私は2002年に高知医科大学医学部(現在高知大学医学部)を卒業し、同年徳島大学耳鼻咽喉科に入局しました。もともと外科志望だった私が耳鼻咽喉科に決めたのは、結婚しても両立しやすいのではないか思ったのが理由の一つです。私は2年間の研修期間を終えて医員になってすぐに結婚し、1年後に長女を出産しました。7か月の産休・育休をいただいて医員復帰し、その後長男を出産しました。出産2か月後に耳鼻咽喉科専門医試験を迎え、無事に合格することができました。そして、翌年3月まで産休・育休をいただき、診療支援医師で復帰させていただき、1年後に医員に復帰しました。この時期は、今まで助手で入っていたような手術を執刀させていただいたり、珍しい疾患に外来で遭遇して治療方針を決める責任の重大さに改めて気づいたりと耳鼻咽喉科医として少しスタート地点に立てたような嬉しさと、子供達に十分母親業をしてあげられず、最低限の家事しかこなせていない自分への自責の念とが入り混じって複雑な気持ちでした。母達の手助けがなければ子育てはできない状況であり、仕事も育児も中途半端になりたくなくて必至でした。同年代の人達よりも早く結婚、出産を迎えた私は、仕事をしながらプライベートな時間を楽しんでいる友達がとても羨ましかったのを覚えています。

体力的にも精神的にも疲れていた時、大学院に入ると同時に診療支援医師にしてくださった上司にはとても感謝しています。実験や研究が始まり病棟業務を離れることで、それまでと少し違った目線で耳鼻科咽喉科医として仕事ができ、少し心に余裕ができました。けれど、やっと長男が小学校に上がるという時に、今度は家族の介護が始まりました。そんな時に上司や同僚が理解してくれて、私でも働ける環境を与えてくださったおかげで現在も仕事を続けることができています。

女性医師がそれぞれ異なった家庭環境でありながら同じように仕事をし、家庭と両立するのはとても大変です。けれど、自分の時間や家族を大切にしたいのは子育てママの女性医師だけではなく、男女問わずみんな同じだと思います。だから、いつも助けてくれる同僚に対して感謝し、思いやる気持ちを忘れないようにしたいと思っています。

仕事をやめてしまうのは簡単です。けれど、そこでやめずに頑張れば頑張った分、何かが自分に残っていきます。自分を必要としてくれる患者さんに真摯に向き合い、自分のペースで仕事を続けていくことで、いつか頑張ってきて良かったと思える日が皆さんにも来るはずです。徳島大学耳鼻咽喉科には子育てをしている女性医師がたくさんいます。みんな後輩達の助けになりたいと思っています。一人でも多くの女性医師が、医師になって良かったと思える手助けができたら嬉しいです。

皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています。

島谷美映先生

筑波大学卒業後、臨床研修指定病院で初期、後期臨床研修を終え、2009年に徳島大学頭頸部外科耳鼻咽喉科学教室に入局しました。自分が妊娠し、子供を持つまでは、“女性医師”としての自覚が余りなく、子供を育てながら働くということに想像が及んでいませんで。しかし、妊娠直後から、つわりが長引き体調不良が続き、非常にしんどく、働き方を考えざるをえない状況になっていきました。第一子出産後は、夫婦ともに他県出身のため、 仕事をすると、子供の急病などで周囲の先生方に余計に迷惑になるのではないか、一旦仕事はやめたほうがいいのではないかと戸惑っていました。しかし、医局の先生方のご理解や、子育てしながら責任ある仕事をしてらっしゃる先輩女性医師の方々のアドバイスもあり、ペースを落として、診療支援医師として勤務させて頂いています。

徳島大学耳鼻科は、武田教授はじめ医局の方々によるご配慮や、先輩女性医師の存在が有難いと思います。また、敷地内によい保育園があり、急な呼び出しにも行きやすく、なにかと安心です。しかし現段階では病児保育がない為、外部の病児保育を利用しています。また、学内にAWAベビーシッターの事務局があり、相談しやすく、第三子出産前後に上の二人の子供の保育園送迎などをサポートして下さる方を紹介して頂きました。 これからもそういったサポートをうまく使って、まわりの方々にいつか恩返しができるように頑張っていこうと思います。

戸村美紀先生

私は2013年に香川大学を卒業し、徳島赤十字病院で臨床研修を行い、2015年に徳島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科に入局しました。

自分の進む科を決めるうえで、女性医師の場合は仕事や家庭の両立ができるかどうかというのが将来をきめる要因になるかと思います。その点に関してのお話は、当科の他の女性医師の先生方にお任せしようと思います。

自分がなぜ耳鼻咽喉科を選んだかというと、耳、鼻、咽喉頭や頭頸部領域などの分野があり、生きていくうえで用いる感覚に直結するということや内科的、外科的な両方の診療ができることにありました。

学生の時から外科系に進みたかったのですが、力が弱かったので、頭頸部領域であればあまり筋力がなくてもできるかもしれないと考えたのもひとつの理由です。それも女性医師ならでは?なのでしょうか。

もともと興味のあった分野ではありますが、入局してからもわからないことだらけで毎日が勉強です。幸い、上の先生方が面倒見の良い先生方ばかりなのでとても勉強になっています。女性の先生も多いので家庭や仕事の両立についても相談しやすく、色々なアドバイスをいただけるのではと思います。

外科系に進みたいけれど、内科的なことにも興味があって、家庭と仕事の両立もしたい!という欲張りな人にはとても向いた科かもしれません。