令和3年3月 | 金村 亮先生の学位論文の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
---|---|
令和3年2月 | 武田教授が実行委員長として開催した第34回日本耳鼻咽喉科学会秋季大会の成功に対して、日本耳鼻咽喉科学会から感謝状と記念の盾が贈られました。 |
令和3年2月 | 神村盛一郎先生の学位論文の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
令和3年2月 | 高橋美香先生の学位論文の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
令和2年11月 | 徳島県産備中レンコンの抗アレルギー成分の臨床効果を示す論文が出版されました。機能性食品として実用化予定。 |
令和2年11月 | ![]() |
令和2年10月 | ![]() |
令和2年10月 | 武田教授が岡山市で開催された第121回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会で、宿題報告「前庭代償と平衡訓練:基礎から臨床への展開」を行いました。 |
令和2年8月 | 大西皓貴先生の学位論文の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
令和2年8月 | 武田教授が指導した薬学部分子情報薬理学の大学院生、中野友寛くんと湧川朝治くんの学位論文の公開審査が行われ、薬学博士の称号が授与されることになりました。 |
令和2年5月 | 「スタッフ紹介」「関連病院」を更新しました。 |
令和2年4月 | ![]() |
令和2年3月 | 「医局写真(医局ギャラリー2019)」を更新しました。 「Tokushima ENT Skills Lab」「医局写真(医局ギャラリー2020)」を追加しました。 |
令和2年3月 | 言語聴覚士の坂本 幸先生の学位論文の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました |
令和2年1月 | ![]() |
令和2年1月 | 「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2019、国際学会ギャラリー)」を更新しました。 「医局写真(武田憲昭教授開講20周年記念祝賀会)」を追加しました。 |
令和元年11月 | 武田憲昭教授が実行委員長として、2020年11月の日本耳鼻咽喉科学会秋季大会を大阪で開催することになりました。 |
令和元年10月 | ![]() |
令和元年10月 | 令和2年度耳鼻咽喉科専門研修の募集を開始しました。 |
令和元年8月 | ![]() |
令和元年6月 | 「医局写真(医局ギャラリー2018、国際学会ギャラリー)」「研究室が新しくなりました」「新しい診療機器の導入」を更新しました。 「医局写真(医局ギャラリー2019)」を追加しました。 |
令和元年5月 | ![]() |
令和元年5月 | 同門会誌「さつき」の武田憲昭教授開講20周年記念増刊号を発刊しました。 |
令和元年5月 | 武田憲昭教授が、第121回日本耳鼻咽喉科学会総会で宿題報告「前庭代償と平衡訓練―基礎から臨床への展開―」を担当することになりました。 |
平成31年4月 | 松岡百百世先生が帰学されました。 |
平成31年4月 | ![]() |
平成31年3月 | 中野誠一先生と大西皓貴先生の壮行会を行いました。 |
平成31年3月 | 武田憲昭教授が、第34回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会の実行委員長に指名されました。 |
平成30年11月 | ![]() |
平成30年10月 | ![]() |
平成30年10月 | 平成31年度耳鼻咽喉科専門研修の募集を開始しました。 |
平成30年10月 | 「医局写真(医局ギャラリー2018)」を更新しました。 |
平成30年8月 | ![]() |
平成30年8月 | 「スタッフ紹介」「医局写真(医局ギャラリー2017、国際学会ギャラリー)」「診療研究グループ(めまい、顔面神経、小児難聴・言語、頭頸部腫瘍)」「外来診療スケジュール」「耳鼻咽喉科専門研修プログラム」「関連病院」を更新しました。 「医局写真(医局ギャラリー2018)」「研究室が新しくなりました」を追加しました。 |
平成30年7月 | ![]() |
平成30年7月 | 大西皓貴先生の歓迎会を開催しました。 |
平成30年4月 | ![]() |
平成30年3月 | 庄野仁志先生と石谷祐記先生の壮行会を行いました。 |
平成30年1月 | ![]() |
平成29年12月 | 武田貴志先生の壮行会を行いました。 |
平成29年12月 | ![]() |
平成29年10月 | 耳鼻科の研究室が新しくなりました。 |
平成29年10月 | 平成30年度耳鼻咽喉科専門研修の募集を開始しました。 |
平成29年10月 | 「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2017、国際学会ギャラリー)」「教室沿革」を更新しました。 |
平成29年8月 | ![]() |
平成29年7月 | 東 貴弘先生が、アメリカのミネソタ大学での留学を終えて帰国されました。 |
平成29年6月 | ![]() |
平成29年6月 | 第33回耳鼻咽喉科情報処理研究会を開催しました。 |
平成29年6月 | 「医局写真(国際学会ギャラリー)」を更新しました。 「医局写真(第33回耳鼻咽喉科情報処理研究会、医局ギャラリー 2017)」を追加しました。 |
平成29年4月 | ![]() |
平成29年4月 | 中野誠一先生、神村盛一郎先生が帰学されました。 |
平成29年4月 | 言語聴覚士の坂本 幸先生が採用されました。 |
平成29年3月 | 石谷圭佑先生、高岡 奨先生、戸村美紀先生の壮行会を行いました。 |
平成29年1月 | 「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2016、国際学会ギャラリー)」「スタッフ紹介」「新しい診療機器の導入」を更新しました。 「医局写真(第11回日本小児耳鼻咽喉科学会)」を追加しました。 |
平成28年10月 | ![]() |
平成28年9月 | ネパールのトリプタン大学医学部耳鼻咽喉科のHari Bhatarai 先生が、神経耳科学の研修のため、3週間、滞在されました。 |
平成28年8月 | ![]() |
平成28年7月 | 平成29年度耳鼻咽喉科専門研修の募集を開始しました。 |
平成28年7月 | 「医局写真(医局ギャラリー2016)」「耳鼻咽喉科専門研修プログラム」を更新しました。 |
平成28年6月 | ![]() |
平成28年6月 | ![]() |
平成28年6月 | 佐藤 豪先生がバラニー学会の会員に選ばれました。 |
平成28年3月 | 藤井達也先生、大西皓貴先生、中林えみ先生、カルビブカサ先生の壮行会を行いました。 |
平成28年3月 | 中川英幸先生の学位論文 「花粉曝露室のスギ花粉曝露によりスギ花粉症患者に誘発された鼻粘膜ヒスタミンH1受容体mRNA発現亢進に対する抗ヒスタミン薬の影響」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
平成28年2月 | 「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2015、国際学会ギャラリー)」「診療研究グループ(嚥下)」「耳鼻咽喉科専門研修プログラム」を更新しました。 「医局写真(教室70周年記念祝賀会)」「外来が新しくなりました」「女性医師の声」を追加しました。 |
平成28年1月 | 東 貴弘先生がアメリカのミネソタ大学に留学されました。 |
平成27年10月 | ![]() |
平成27年9月 | ![]() |
平成27年9月 | ![]() |
平成27年8月 | ![]() |
平成27年8月 | 「医局写真(医局ギャラリー2014、国際学会ギャラリー)」 「スタッフ紹介」「新しい診療機器の導入」「外来診療スケジュール」「耳鼻咽喉科専門研修プログラム」「臨床研修耳鼻咽喉科カリキュラム」「関連病院」「新しい医療への挑戦」を更新しました。 「医局写真(医局ギャラリー2015)」を追加しました。 |
平成27年7月 | ![]() |
平成27年7月 | 合田正和先生の学位論文 「進行頭頸部癌に対して化学放射線療法中の患者において経皮内視鏡的胃瘻造設術が治療中断や栄養状態に及ぼす効果」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
平成27年6月 | ![]() |
平成27年5月 | ![]() |
平成27年4月 | 東 貴弘先生、近藤英司先生、大西皓貴先生、遠藤亜紀先生が帰学されました。 |
平成27年4月 | ![]() |
平成27年3月 | 千田いづみ先生、合田正和先生、高石 静先生、阿河誠治先生の壮行会を行いました。 |
平成27年3月 | 宇高二良先生、石谷保夫先生、千田いづみ先生、島田亜紀先生の協力により、徳島県と徳島県医師会母子保健委員会が共同で「新生児聴覚スクリーニングと聴覚障がい児支援のための手引き」を作成しました。 |
平成27年1月 | 武田憲昭教授が班長の厚生労働省難治性平衡機能障害研究班の研究報告会を東京で開催しました。 |
平成26年11月 | 佐藤 豪先生が日本めまい平衡医学会の専門会員に選ばれました。 |
平成26年10月 | ![]() |
平成26年10月 | ![]() |
平成26年10月 | 「教室沿革」「医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2013、国際学会ギャラリー)」 「診療研究グループ(めまい、鼻・アレルギー)」「スタッフ紹介」「外来診療スケジュール」「耳鼻咽喉科専門研修プログラム」「関連病院」を更新しました。 「医局写真(医局ギャラリー2014、第32回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会)」を追加しました。 |
平成26年8月 | ![]() |
平成26年7月 | 第249回徳島医学会を大塚講堂で開催しました。 |
平成26年7月 | ![]() |
平成26年5月 | 佐藤 豪先生が講師に昇任されました。 |
平成26年4月 | ![]() |
平成26年4月 | 言語聴覚士の長嶋比奈美先生が、九州保健福祉大学言語療法学科の教授に就任されました。 |
平成26年4月 | 佐藤 豪先生がニュージーランドのオタゴ大学での留学を終えて、帰国されました。 |
平成26年3月 | 徳島補聴研究会第200回記念講演会が行われ、宇高二良会長が「徳島補聴研究会の20年」、武田憲昭教授が「人工聴覚器医療の進歩」の特別講演を行いました。 |
平成26年3月 | 金村 亮先生、内藤圭介先生、長嶋比奈美先生の壮行会を行いました。 |
平成26年2月 | ![]() |
平成26年2月 | アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法講習会をホテルクレメント徳島において開催しました。 |
平成26年1月 | 嚥下障害の治療薬の特許を出願しました。 |
平成25年12月 | 第39回四国四県地方部会連合学会を大塚講堂で開催しました。 |
平成25年12月 | 千田いづみ先生の学位論文 「重症心身障害児に対する喉頭気管分離・気管食道吻合術と喉頭気管分離術の臨床的効果」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
平成25年12月 | 長嶋比奈美先生の学位論文「多重聴性定常反応で評価した滲出性中耳炎児の気導骨導差」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
平成25年12月 | ![]() |
平成25年10月 | 医局写真(阿波踊り、医局ギャラリー2013、学会ギャラリー)、研修のご案内(耳鼻咽喉科専門研修プログラム、臨床研修耳鼻咽喉科カリキュラム、新しい医療への挑戦)を更新しました。 |
平成25年9月 | ![]() |
平成25年8月 | ![]() |
平成25年8月 | ![]() |
平成25年7月 | ナローバンドUVBを発光するLEDを用いたアレルギー性鼻炎の光治療装置の特許を出願しました。 |
平成25年6月 | 徳大耳鼻科が、平成28年に第11回日本小児耳鼻咽喉科学会を担当することが決まりました。 |
平成25年4月 | 臨床研修を修了した阿河誠治先生が徳大耳鼻科に入局し、耳鼻咽喉科の専門医研修を開始しました。 |
平成25年4月 | 阿部晃治先生が、准教授に昇任されました。 |
平成25年2月 | 医局写真(医局ギャラリー2012、医局ギャラリー2013、第28回日本耳鼻咽喉科漢方研究会)を更新しました。 |
平成25年1月 | 岩崎英隆先生の学位論文「ラムゼイ・ハント症候群患者における前庭神経炎および蝸牛神経炎: Gd造影MRIを用いた検討」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与される ことになりました。 |
平成24年10月 | 第28回日本耳鼻咽喉科漢方研究会をThe Grand Hall品川において開催しました。 |
平成24年10月 | 佐藤 豪先生がニュージーランドのオタゴ大学に留学されました。 |
平成24年8月 | ![]() |
平成24年7月 | 医局写真(医局ギャラリー、学会ギャラリー)を更新しました。 |
平成24年6月 | ![]() |
平成24年4月 | 臨床研修を修了した宇高 良先生、小泉貴嗣先生、高石 静先生、内藤圭介先生、松岡百百世先生の5人の先生が徳大耳鼻科に入局し、耳鼻咽喉科の専門医研修を開始しました。 |
平成24年3月 | ![]() |
平成24年3月 | ![]() |
平成24年2月 | 徳大耳鼻科が平成26年に第32回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会を担当することが決まりました。 |
藤本知佐先生の学位論文「成人におけるインフルエンザ感染後の抗インフルエンザ抗原特異的な鼻腔分泌型IgAおよび血清IgG抗体価の誘導と保持」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 | |
平成24年1月 | 東 貴弘先生の学位論文「顔面の病的共同運動に対するボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック併用療法」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 |
平成23年11月 | 教室の元助教授の中山壽孝先生(85歳)の原著論文が日本鼻科学会会誌に掲載されました。 |
北村嘉章先生が第60回日本アレルギー学会秋季学術大会でシンポジストとして発表を行いました。 | |
平成23年10月 | 当科と共同研究を続けている薬学部分子情報薬理学の福井裕行教授が、阿波番茶と徳島県産桑茶を配合した花粉症改善効果が期待できるサプリメントを開発し、日本漢方医薬研究所(徳島市)との産学連携により商品化されました。 |
陣内自治先生の学位論文「改良版ブロー液の難治性耳漏に対する抗菌効果と治療効果について」の公開審査が行われ、医学博士の称号が授与されることになりました。 | |
徳大耳鼻科が第28回日本耳鼻咽喉科漢方研究会を担当し、平成24年10月27日(日)に東京のThe Grand Hall品川で開催することが決まりました。 | |
当科と共同研究を続けている実践栄養学の猿倉薫子先生の学位論文「日本中部地方に住む健常者の亜鉛摂取とそれが亜鉛栄養状態に及ぼす影響」の公開審査が行われ、無事、栄養学博士の称号が授与されることになりました。 | |
平成23年8月 | ![]() |
平成23年7月 | ![]() |
平成23年5月 | 阿部晃治先生が徳島県からの医療救護班として被災地で活動を行いました。 |
平成23年4月 | 大西皓貴先生、金村 亮先生、庄野仁志先生、太原一彦先生、福田潤弥先生の5人の先生が徳大耳鼻科に入局し、耳鼻咽喉科の専門医研修を開始しました。 |
平成23年3月 | 岩崎英隆先生が徳島赤十字病院からの救援隊の第1班として、被災地で活動を行いました。 |
平成22年12月 | ![]() |